助産師さんのお話
2019/02/16 (Sat)
こんにちは
地域子育て支援センターおおとでは、昨年9月から
近隣のウパウパ岡本助産院から助産師の岡本先生にお越しいただき
講座や相談会を実施しています
2月14日は相談会をしましたよ。
みなさんからは、4月からのお仕事復帰に向けての断乳、
哺乳瓶の飲ませ方やお昼寝、夜泣き、妊活…と様々な相談がありました

断乳についてですが
急に辞めると乳腺炎になる心配もあるので少しずつ回数を減らしていくのが
おススメとのことですよ
赤ちゃんにも「昼間のおっぱいは〇日までにしようね」とお話して
減らしていってくださいね。
回数が減ってお仕事を始めると味がしょっぱくなっていって
自然と飲まなくなることがあるそうです
夜泣きは、寒かったり乾燥していると起きてしまうそうです。
加湿器や洗濯物を干して調整してみてください。
子どもにとってママは暖かくて柔らかくて気持ちがいいので
いっしょに寝てくださいねとのお話でした
次回も相談会をしますので
日頃気になっていることをお気軽に聞いてみてくださいね
次回は3月28日(木)10時30分~11時30分です。

地域子育て支援センターおおとでは、昨年9月から
近隣のウパウパ岡本助産院から助産師の岡本先生にお越しいただき
講座や相談会を実施しています

2月14日は相談会をしましたよ。
みなさんからは、4月からのお仕事復帰に向けての断乳、
哺乳瓶の飲ませ方やお昼寝、夜泣き、妊活…と様々な相談がありました


断乳についてですが
急に辞めると乳腺炎になる心配もあるので少しずつ回数を減らしていくのが
おススメとのことですよ

赤ちゃんにも「昼間のおっぱいは〇日までにしようね」とお話して
減らしていってくださいね。
回数が減ってお仕事を始めると味がしょっぱくなっていって
自然と飲まなくなることがあるそうです

夜泣きは、寒かったり乾燥していると起きてしまうそうです。
加湿器や洗濯物を干して調整してみてください。
子どもにとってママは暖かくて柔らかくて気持ちがいいので
いっしょに寝てくださいねとのお話でした

次回も相談会をしますので
日頃気になっていることをお気軽に聞いてみてくださいね

次回は3月28日(木)10時30分~11時30分です。
スポンサーサイト
♡パパデー♡
2019/02/13 (Wed)
こんばんは
祝日の2月11日に「パパデー」を開催しました
いつもパパがお仕事の間にママが遊びにきている支援センター
を知ってもらいたいという思いで実施しました。
朝、小雪
がちらつく寒い日でしたが
たくさんのパパが来所してくださいました

先輩パパで、地域の活動の「こすぎの大学 パパ部」の
ほっけさんに来所していただいて地域のパパの活動や
子どもとのふれあいについてお話してもらいました
パパたちがママとお子さんを大切にしているのが
伝わってほっこりした気持ちになりました
「数日前からママに誘われてドキドキしていた」
「ママがいつも言っている支援センターのことがわかって楽しかった」
「慣れないことだったから帰宅後疲れてた」
と色々な感想を教えてもらいました
子どもがこれから育つ地域の施設を少しでも知ってもらえて嬉しかったです
ママ友だけではなくパパ友もできるきっかけ作りが出来るように
また開催したいと思います


祝日の2月11日に「パパデー」を開催しました

いつもパパがお仕事の間にママが遊びにきている支援センター
を知ってもらいたいという思いで実施しました。
朝、小雪

たくさんのパパが来所してくださいました


先輩パパで、地域の活動の「こすぎの大学 パパ部」の
ほっけさんに来所していただいて地域のパパの活動や
子どもとのふれあいについてお話してもらいました

パパたちがママとお子さんを大切にしているのが
伝わってほっこりした気持ちになりました

「数日前からママに誘われてドキドキしていた」
「ママがいつも言っている支援センターのことがわかって楽しかった」
「慣れないことだったから帰宅後疲れてた」
と色々な感想を教えてもらいました

子どもがこれから育つ地域の施設を少しでも知ってもらえて嬉しかったです

ママ友だけではなくパパ友もできるきっかけ作りが出来るように
また開催したいと思います


♡バレンタイン工作♡
2019/02/09 (Sat)
ママのための身体ケア講座
2019/02/01 (Fri)
こんにちは
毎日寒くて身体が縮こまってしまいますね
みなさん寒いと腰が痛くなったり肩が凝ったりしていませんか
つい子どもを最優先して自分のことは後回しってなってしまいがちですよね。
そんなママたちに自分の身体を見直して元気に過ごしてほしいなと思い
「ママのための身体ケア講座」を開催しました。
講師は、Women`s Body Labo 野口純子さんです。
身体を知ることが大切
骨盤は、一人一人違うというのを
知ろうということで確認し合いましたよ。
外向き内向きと色々で驚きでした

マイナートラブル
妊娠出産で尿漏れ。。ありますよね
今なくても更年期後に気になることもあります。
骨盤底筋が弱まるとトラブルが起こりますでエクササイズで改善されるそうですよ
今日から実践!「未来のキレイと元気のために」
肩、肩甲骨を動かして→前の人を触って骨の動きを確認。
ただ身体を動かすよりもこう動いていると知ってから運動すると
効果的と教えてもらいました

呼吸法、ストレッチ方法を学びましたよ
これを毎日続けることが大切です。
呼吸を深くすることで身体が楽になるんです
日々忙しいママ。家事、抱っこ、ベビーカーを押しながら
というときに姿勢や呼吸法を意識してみてくださいね
昨日は近隣の中学校から大戸子ども文化センターに中学生が
職業体験に来ていました。
講座のあとに絵本読み聞かせをしてもらいました。
それから赤ちゃん抱っこ経験
賑やか1日となりました

毎日寒くて身体が縮こまってしまいますね

みなさん寒いと腰が痛くなったり肩が凝ったりしていませんか

つい子どもを最優先して自分のことは後回しってなってしまいがちですよね。
そんなママたちに自分の身体を見直して元気に過ごしてほしいなと思い
「ママのための身体ケア講座」を開催しました。
講師は、Women`s Body Labo 野口純子さんです。
身体を知ることが大切

知ろうということで確認し合いましたよ。
外向き内向きと色々で驚きでした


マイナートラブル

妊娠出産で尿漏れ。。ありますよね

今なくても更年期後に気になることもあります。
骨盤底筋が弱まるとトラブルが起こりますでエクササイズで改善されるそうですよ



肩、肩甲骨を動かして→前の人を触って骨の動きを確認。
ただ身体を動かすよりもこう動いていると知ってから運動すると
効果的と教えてもらいました


呼吸法、ストレッチ方法を学びましたよ

これを毎日続けることが大切です。
呼吸を深くすることで身体が楽になるんです

日々忙しいママ。家事、抱っこ、ベビーカーを押しながら
というときに姿勢や呼吸法を意識してみてくださいね

昨日は近隣の中学校から大戸子ども文化センターに中学生が
職業体験に来ていました。
講座のあとに絵本読み聞かせをしてもらいました。
それから赤ちゃん抱っこ経験

賑やか1日となりました

おやこ足育講座
2019/01/30 (Wed)
こんにちは
昨日は、みなさん興味深々で楽しみにしていた、 『おやこで足育講座』 でした

NASYU インソールマイスター 作業療法士の中村若菜さん を講師にお迎えして、靴の選び方等教えて頂きました

産まれて初めて履くファーストシューズ。 どんなものを選んだら良いのか悩みますよね。
かわいいもの、おしゃれなもの、機能性、色々と選ぶポイントはありますが、中村先生のアドバイスでは、 『かかと』だそうです。 かかとがしっかりとした靴を選ぶ事で、まだまだ発達中の骨をきちんとサポートしてくれるそうです。
かかとの硬め の物で、ベルトでしっかりと締めてあげる事で靴の中で足が動くことなく歩いたり走ったりできるそうです
また、靴のトゥボックスの隙間は0.5センチが目安みたいですよ。
中村先生からのお話しの後は、個別相談に移りました。
皆さん、履いてきた靴を実際に合わせて頂き、先生からのアドバイスをいただきました

みなさん、真剣にお子さんの足の形から、靴下、靴選びとアドバイスを頂いていました。
足の形・筋肉のつき方で、足が速くなりそう~!と言われたお子さんもいらっしゃいました
靴が大きめの子、買い替え時期の子、様々でしたが、靴の買い替え時期のポイントは、
靴を脱いだ後のあしが、
・指同士が重なっている
・小指だけ握りこんでいる
・なんとなく小指周りや外側が擦れた感じに赤い
などが見られるようなら、買い替えの時期みたいですよ。
靴選びは、値段の高い靴を選ぶよりは、硬めのかかと・ベルト・トゥボックスの隙間 が大事だそうです。
靴は、一生履いていくものですから、その時のお子さんの足にあった靴を選んであげれるとよいですね

昨日は、みなさん興味深々で楽しみにしていた、 『おやこで足育講座』 でした


NASYU インソールマイスター 作業療法士の中村若菜さん を講師にお迎えして、靴の選び方等教えて頂きました


産まれて初めて履くファーストシューズ。 どんなものを選んだら良いのか悩みますよね。
かわいいもの、おしゃれなもの、機能性、色々と選ぶポイントはありますが、中村先生のアドバイスでは、 『かかと』だそうです。 かかとがしっかりとした靴を選ぶ事で、まだまだ発達中の骨をきちんとサポートしてくれるそうです。
かかとの硬め の物で、ベルトでしっかりと締めてあげる事で靴の中で足が動くことなく歩いたり走ったりできるそうです

中村先生からのお話しの後は、個別相談に移りました。
皆さん、履いてきた靴を実際に合わせて頂き、先生からのアドバイスをいただきました


みなさん、真剣にお子さんの足の形から、靴下、靴選びとアドバイスを頂いていました。
足の形・筋肉のつき方で、足が速くなりそう~!と言われたお子さんもいらっしゃいました

靴が大きめの子、買い替え時期の子、様々でしたが、靴の買い替え時期のポイントは、
靴を脱いだ後のあしが、
・指同士が重なっている
・小指だけ握りこんでいる
・なんとなく小指周りや外側が擦れた感じに赤い
などが見られるようなら、買い替えの時期みたいですよ。
靴選びは、値段の高い靴を選ぶよりは、硬めのかかと・ベルト・トゥボックスの隙間 が大事だそうです。
靴は、一生履いていくものですから、その時のお子さんの足にあった靴を選んであげれるとよいですね
